何度見返しても面白い漫画は多くあります。ドラゴンボールは王道中の王道の漫画であり、まさに何度読んでも楽しめる漫画です。
僕は、小学生の頃から今まで、ドラゴンボールを100周くらいしました。
「強いキャラがたくさん」「7つボールを集めると願い叶う」などなど、少年漫画ということもあり、ドラゴンボールは一見すると単純な設定であります。
ですが、この単純な設定の中で巻き起こる人間ドラマには、大人が見入ってしまう魅力があると思います。
そこでドラゴンボールの面白さ・魅力を徹底考察していきたいのですが、際限なく書けてしまうため、今回はあえて一つに絞り、魅力を考察していきたいと思います。
最も努力している人≠最強
個人的に思うドラゴンボールの魅力は、一番努力(修行)しているキャラが最強ではないことです。
本来であれば、「努力は報われる」のような綺麗な物語を少年漫画では想像します。
「最初は弱かった〇〇が、努力を積み重ねてあんなに強くなって…」
バトル漫画でよくある展開は、「弱かったキャラが、努力して強いキャラを倒す」ではないでしょうか。
しかし、ドラゴンボールはこの原則に反します。
ドラゴンボールは絵がポップで設定も豪快なので騙されやすいですが、かなり生々しい現実を突きつけてくる漫画だと思います。まるで人生の教科書のようです。
ドラゴンボールにおける努力と強さの関係を、以下で考察します。
エリートのベジータ
最初に、大人気キャラクターであるエリート戦士、ベジータについて考えましょう。
ベジータにとって、悟空は永遠のライバルです。
一方的に悟空を意識し、常に悟空に勝ちたいと思っています。
ベジータは、間違いなく努力家です。
いつもトレーニングばかりしています。
それがプライドのためであれ、悟空に勝つためであれ、努力していることには変わりません。
ベジータの強さに、我々地球人は何度も救われました。
しかし、そんなベジータがいくら努力しても勝てない相手、それが悟空です。
いくら努力しても修行しても、なぜか全く勝てません。
魔人ブウ編の最後には、ベジータが悟空に勝てない理由を考えるシーンがあります。
考え抜いた結果、ベジータは「あいつ(悟空)は、負けないために戦っているからだ」という答えを出します。
このセリフだけでも考察のしがいがあり、感動のシーンではあるのですが、セリフを目にした時は少し引っかかりました。
僕が思ったことは「〇〇を直せば勝てる」といいうほど単純な問題なのかな?ということです。
つまり、何でも物事には一対一の因果関係があるとし、ベジータは「負けないために戦う」ようにすれば万事解決。問題への適切な対処により、ベジータは悟空に追いつける。
と、なるでしょうか?
僕はならないと思います。
なぜなら、ベジータと悟空には何をやっても埋められない(戦闘面での)才能の差があったからです。
物語の中で、結局ベジータは悟空に追いつくことができませんでした(超やGTはパラレルワールドとする)。
むしろ、物語が進むほどに実力差はより開いた気もします。
つまり、繰り返しますが、ベジータと悟空は先天的な(戦闘面での)能力の差があったのです。
大事なのは、戦闘面での能力の差ということです。
何も、人間として悟空がベジータに全て勝っているということでは全くありません。
おそらくベジータの方が頭もキレるし、トランクスと悟天の勝負を見る限りでは、教育者としての資質はベジータのが上かもしれません。
(ト「悟天くんは年下だから」ベ「…」)
しかし戦闘面だけは、悟空の方がベジータよりも才能があったと思うのです。
それも、努力では埋められないほどの、です。
こんなにも残酷な話があるでしょうか?
戦闘民族サイヤ人に生まれ、戦いのためだけに生きてきたベジータが、一番のライバルである悟空よりも、戦いの才能がないのです。
専門職(戦闘)を極めて生きてきたのに、一番のライバルよりもその才能がないのです。
時すでに遅し、ベジータはもう転職ができないキャリアを歩んでしまいました。
ESは年齢で足切りです。
夢をいくらでも持てる小学生に対して、「努力だけではどうやっても越えられぬ壁」を見せるのがドラゴンボールです。
これをベジータに見せられるという皮肉付きです。

では悟空は?
そして何より残酷なのが、ベジータが認めた天才・悟空の強さは、決して作中ナンバーワンではないことです。
悟空は、物語の最初では最強でした。クリリンを圧倒し、亀仙人を圧倒します。
ただ、物語が進むと、悟空が地球人ではなくサイヤ人という宇宙人であったことが判明します。
そのため、「地球人の中に宇宙人がいたのだから、悟空は強くて当たり前だったよね。」という雰囲気になります。つまり、地球人よりも戦闘の才能があったことが明らかになるのです。
悟空をライバル視していた地球人は、才能のある悟空に追いつこうとしなくなります。
サイヤ人編以降、悟空たちは地球以外の宇宙の星にいる戦士と戦うことが多くなり、地球規模から宇宙規模へと物語の世界が拡大します。敵が次々と現れ、地球からも若い戦士が生まれます。
すると、段々と悟空の才能は圧倒的なものでなくなり、実力は確かにあるものの最強ではなくなっていってしまいます。
結局終盤では、味方の中で悟空の強さは、悟飯、ゴテンクスに次ぐ三番手くらいの立ち位置になります。
もちろん悟空は努力家です。
誰よりも修行します。
ですが、ただただ「ボケぇ〜ー」っとしている息子、孫悟飯には才能で全く敵いません。
大した努力もせず、親や仲間から戦闘の英才教育を受け、度々その英才教育さえも拒絶し、なぜだか突拍子もなく学者になりたいとか言い出す、そんな親の七光りワガママ指定校推薦の悟飯に、悟空は勝てないのです。
界王神様からの施し(これも親のコネで得た)により、無努力で強くなった悟飯に対して、死後もずっっと健気に修行をしていた悟空は勝てないのです。
さらに、その悟飯が潜在能力に圧倒される存在が実践経験ゼロの悟天であり、トランクスでした。
このように、ドラゴンボールというのは努力値よりも個体値の影響力が強く出ている、才能至上主義の物語です。
少年期から読者が見守ってきた悟空は、そこそこ強くなります。
誰からも頼りにされます。
一番がんばってます。
しかし、「最強」ではないのです。
「結局は才能」
なんて聞こえの悪い言葉でしょう。
少し前には「親ガチャ」なんて言葉がニュースになりましたが、ドラゴンボールの世界はまさに「親ガチャ」の典型です。
ワクワクしてる悟空
僕たちも、薄々才能の差があることは知っています。
努力しても失敗したこと、うまくいかなかったこと、誰もが経験として持っていると思います。
それでも、もがいた先に何かがあるような気がして、努力を賛美します。
「彼/彼女は努力家だ。素晴らしい。」
「今日はよく頑張った」
けれど、やっぱり努力だけでは上手くいかないのです。
努力しても才能には敵わないし、努力している才能のある者には、太刀打ちができません。
嫌でも競争させられるこの社会では辛い現実です。
では、才能が(相対的に)ない悟空は、辛そうに生きているでしょうか?
すごく楽しそうですよね?
毎日ワクワクしています。
子供が二人もいながら全く働かず、自分の趣味(戦闘)の追求だけをしている成人男性です。
世間からの目は時に厳しいですが、本人は幸せです。
すごく素敵だと思いませんか?
努力し続けても、あっさり息子に追い抜かれます。
息子の才能には敵わないのです。
それでも毎日が楽しい。なぜでしょうか?
おそらく、「負けないために戦っているから」だと思います。
「勝つために戦う」と「負けないために戦う」は、似ているようで全く異なります。
勝つためには相手を明確に上回る必要がありますが、負けないための手段はいくらでもあります。
引き分けでもいいですし、逃げ出してもいいですし、倒れても立ち上がればいいだけです。
さらに付け加えると、「勝つ」という概念には常に相手と比較しての自分が意識されていますが、「負けない」ことは相手に関係なく自分で決めることが可能です。
倒されても、負けを認めないことで負けはなくなります。
勝てなくていいのです。相手を圧倒しなくていいのです。
才能で勝てない相手はいくらでもいますが、負けなければいいのです。
危なそうであれば、悟空のように瞬間移動で逃げれば大丈夫です。
魔人ブウくらいしか追ってきません。
悟空は何度、瞬間移動を使ってきたことでしょうか。戦いが好きなはずの悟空ですが、実は結構逃げています。
自分でコントロールできる「負けないこと」を目的にすることで、常に他人ではなく自分との比較で物事を思考でき、自然と自分の成長を楽しめている、それが悟空だと思います。
だからあんなにワクワクしているのです。
結果、ずっと頑張れるのです。
そして、分かってくれる存在(ベジータ)に「おまえがナンバーワンだ」と言ってもらえるのです。悟空が最強ではないのに、です。
少年期〜フリーザ編までは悟空が天才であり、最強でした。
あの頃の悟空は確かにヒーローで魅力的ではありましたが、どこか遠い存在のような、違う世界に住んでいるキャラのように見えていました。
そこから時は流れ、悟空は自分を超える才能と次々出会います。
気づくと、悟空=天才というイメージはなくなっていきました。
それでも第一線にこだわり続け、負けないために戦う悟空からは、悟空が天才から人間になったような親しみをどこか覚えます。
作中の中で、悟空は読者を勇気づけるキャラクターへと変わっていった気がします。
負けないために戦う悟空からは、才能の差を感じざるを得ないこの世界で幸せに生きていくための、偉大な教訓を提示していると思うのです。
「主人公である悟空が最強ではない。」
ここにドラゴンボールの魅力が詰まっているのではないでしょうか。
アニメは↓から見れます。